小倉名物 さばのぬか炊きカレー 赤ワイン風味『SANTÉ!(サンテ!)』

フレンチベースの創作料理コンサルタント
あらMOTOKO監修

北九州・小倉名物さばのぬか炊き使用

伝統の技が生み出す、深い旨味と香りのハーモニー

小倉の歴史と風土に根付いた「ぬか炊き」の技法で、厳選されたさばの旨味を最大限に引き出しました。
江戸時代から受け継がれた発酵米ぬかの力が、赤ワインの奥深い風味と見事に融合し、ひと口で小倉の伝統と現代の洗練が感じられる一品に仕上がっています。

小倉名物 さばのぬか炊きカレー 赤ワイン風味『SANTÉ!(サンテ!)』」は、どんなシーンにも華を添える絶品カレーとして、大切な人との食卓やおしゃれなひとときを彩ります。

さばのぬか炊きカレーパッケージと調理例

ぬか炊きについて

小倉っ子が大切にしてきた伝統料理

福岡県北九州市小倉地区伝統の郷土料理である「ぬか炊き」について、北九州市の広報パンフレットやプレスリリースなどをもとにまとめました。

ぬか炊きの歴史

「ぬか炊き」は、北九州市小倉地域で古くから受け継がれてきた郷土料理です。
小倉城下の町並みとともに育まれたこの料理は、江戸時代以降、地元での保存食や行事の際の一品として親しまれてきました。
伝統的な調理法では、米ぬかを発酵させた「ぬか床」を調味料として用いる点が特徴であり、これは地元の風土や食文化が反映された独自の技術です。
中には、160年以上の歴史を誇る蔵元が伝統を守りながら、旬の食材を使用した「ぬか味噌炊き(じんだ煮)」として提供している例も見られ、地域の誇りとなっています。

ぬか炊きの特長

ぬか炊きの最大の特長は、発酵米ぬかから作られる「ぬかみそ」にあります。
基本のぬか床は、米ぬかに塩、水、昆布、唐辛子、そして山椒などの香辛料を加え、時間をかけて発酵させたもので、これにより独特の深い旨味と芳醇な香りが生まれます。特に、山椒の爽やかな辛味と香りが加わることで、どんな食材とも調和しやすく、昔からごはんやお酒のお供として高い評価を受けています。
さらに、現代の調理法では、手羽先やスペアリブなど、肉料理に応用するなど新たなアレンジも加えられており、伝統と革新が融合した料理として注目されています。

ぬか炊きと他の料理との相性

ぬか炊きは、その濃厚でありながらもバランスの取れた味わいから、幅広い料理との相性が抜群です。

  • ごはんとの組み合わせ: 発酵による旨味が、シンプルな白ごはんとよく合い、昔ながらの定番の味として親しまれています。
  • お酒との相性: ぬかみその風味は、地元で愛される日本酒や焼酎とも好相性で、食事と一緒に楽しむことで一層風味が引き立ちます。
  • 多彩な料理への応用: 最近では、手羽先やスペアリブなどの肉料理、さらにはパスタやスープなど洋風メニューへのアレンジも進んでおり、郷土料理としての枠に留まらず、モダンな料理としても支持を得ています。実際、北九州市では「小倉ぬか炊きフェス」といったイベントも開催され、各店舗で創意工夫を凝らしたぬか炊き料理が紹介されるなど、地元の食文化の発展に大きく寄与しています。

小倉名物 さばのぬか炊きカレー 赤ワイン風味について

オシャレで新しい味を存分にお楽しみください

小倉名物 さばのぬか炊きカレー 赤ワイン風味の特長

  • 厳選された鯖使用: 新鮮な鯖を使用し、鮮度と品質にこだわりました。
  • 伝統のぬか炊き技法: 鯖をぬかでじっくり炊き込み、旨味と栄養を逃さず閉じ込めました。
  • 赤ワイン風味: 深みのある赤ワインの風味がカレーに豊かな味わいをプラス。
  • 簡単調理: 温めるだけで、手軽に本格カレーを楽しめます。

お召し上がり方

【お湯で温める場合】
本品の封を切らずに、熱湯の中に入れ、4~6分間沸騰させて温めてください。

【電子レンジで温める場合】
必ず深めの耐熱容器に移し替え、ラップをかけて約2分間(500W)温めてください。
●加熱時間は、機種・W(ワット)数により異なりますので、加減してください。
●袋のまま電子レンジには入れないでください。

おすすめの楽しみ方

  • ご飯との相性抜群: 白ご飯にかけて、さばの旨味が染み込んだ絶品カレーを。
  • パンとの組み合わせ: パンに本品とお好みのお野菜を乗せ、さらにとろけるチーズを乗せてトースターで焼いてみましょう!
  • アレンジ料理: カレーをベースにしたオムライスやパスタなど、さまざまなアレンジ料理にも最適です。

監修 江川 元子

えがわ もとこ

あらMOTOKO

「あら」と言われる新しい料理を

あらMOTOKO(アラモトコ)とは本来は「元子風」の意味ですが、予想外の料理に「あら」と言われることが多いため、この名前になりました。

フレンチをベースに自由な発想から生まれるオリジナルレシピ、楽しいテーブルコーディネートを少人数でサロン形式の教室を永年続けております。

プロフィール

フランス人有名シェフとの勉強会や交流から得た経験を活かし、広島の有名ホテルで料理長とのコラボによる料理教室と食事会、および福岡で自宅料理教室を開催。
フレンチを基本とした創作料理指導やレストランのメニュー開発、企業の商品開発に携わる。
福岡県北九州市在住。

小倉名物 さばのぬか炊きカレー 赤ワイン風味が生まれるまで

伝統の味に親しみを持ってもらうために

「小倉は名物が非常に少なく、若い方向けの変わったメニューが無い」

「小倉はさばのぬか炊きが有名だが、若い人が食べない」

こういった地元の方の声を聞き、楽しんでもらえる料理を作りました。

カレーであれば誰でも手軽に味わうことができ、大切な人との大切な時間やオシャレなお食事シーンにお召し上がりいただけます。
また、ミックスビーンズをふんだんに入れ込み、ヘルシー志向なカレーに仕上げました。

召し上がってくださった皆さんから「おいしい」「ヘルシー」「これは新しい」と、あらMOTOKOのモットーともいえる感想をいただきました。
今までぬか炊きに馴染みのなかった皆さんにも手に取っていただけるようになると嬉しいです。

お客さまの声

随時更新していきます

このような声をいただきました!

お寄せいただいた声をどんどん追加しています。

さばのぬか炊きの味と赤ワインの香りとがマッチしています。とても美味しいです。


豆が入っているのがヘルシーだと思いました。

サバの臭みが無くて食べやすかったです。


レトルトなので手軽に食べられるのがいいですね。

これは一度食べたら、次も必ず買う味です。


箱の底にフランス国旗の色があしらわれているのがオシャレです。お土産に最適ではないでしょうか。

ソーシャルメディアでも話題です!

あなたならではの楽しみ方をインスタグラムで投稿してください。
ハッシュタグは #小倉名物さばのぬか炊き #小倉名物さばのぬか炊きカレー #さばのぬか炊きカレー などをご活用ください。

この投稿をInstagramで見る

山みず季(@yamamizuki_)がシェアした投稿

井筒屋地下1階「山みず季」で販売しております。
Instagramで紹介してくださいました!

購入方法

オンラインショップと店舗販売とがございます

オンラインショップおよび北九州市を中心とした専門店や百貨店などで販売しております。
販売店舗情報は随時追加いたします。お近くの販売店でお買い求めください。

オンラインショップ

山吹かまぼこオンラインショップにて販売中です。

取り扱い店舗

  • 山吹かまぼこ直営店・小倉井筒屋店(北九州市)
  • 行橋市観光物産情報コーナーゆくはしマルシェ

今後、北九州市内および福岡県内で取り扱い開始予定

商品情報

商品名

小倉名物 さばのぬか炊きカレー 赤ワイン風味

一括表示

名称

カレー

原材料名

さばのぬか炊き(さば、醤油、砂糖、ぬか、その他)(国内製造)、野菜(玉葱、生姜)、固形トマト、赤ワイン、ミックスビーンズ(白いんげん豆、ひよこ豆、赤いんげん豆、いんげん豆)、グリルビーマン、醤油、トマトケチャップ、植物油脂、味噌、ぶどう酢、オイスターエキス、でん粉、カレー粉、にんにく加工品、唐辛子/着色料(カラメル、カロチノイド)、調味料(アミノ酸等)

アレルギー物質

一部に小麦・さば・大豆を含む

殺菌方法

気密性容器に密封し、加圧加熱殺菌

内容量

150g

賞味期限

枠外下部に記載

保存方法

直射日光を避け、常温で保存してください。

販売者

株式会社山吹 北九州市小倉北区赤坂海岸8番9号

製造者

宮島醤油株式会社 妙見工場 佐賀県唐津市中瀬通1番18

栄養成分表示1箱(150g)あたり

スクロールできます
エネルギー179kcal
たんぱく質7.2g
脂質7.5g
炭水化物19.3g
食塩相当量1.9g

注意事項

●本品はレトルトパウチ食品です。
●開封後は保存できませんので、一回で使い切ってください。
●さばのぬか炊きは骨は取り除いてありますがご注意ください。

小倉名物 さばのぬか炊きカレー 赤ワイン風味『SANTÉ!(サンテ!)』
お買い求めはオンラインまたは店頭で

Copyright © あらMOTOKO All Rights Reserved.